ここは武里団地9街区

丙午生まれの昭和回想

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

日本そば屋「蕎麦処 元禄」

2―9号棟にあった「蕎麦処 元禄」(2009年7月25日、Q街区撮影) 2街区にあった当時の日本そば屋「蕎麦処 元禄」(2009年7月25日、Q街区撮影) 元禄で注文したもりそば(2009年7月26日、Q街区撮影) 元禄のもりそば、うな丼セット(2011年8月8日、Q街…

武里団地9ー12号棟

さら地となった9―12号棟。これを見た時は心にぽっかりと穴が開いたような気持ちでした。空虚感、悲しさを覚えました。下の写真と比較すると「犬猫等の飼育禁止」「迷惑駐車お断り」の看板が当時のものとわかります(2022年9月21日、Q街区撮影) ありし日の武…

仮面ライダーカード

私が白百合幼稚園に象バスで通っていた昭和46、47年の頃、子供たちの間では仮面ライダーカードの収集が流行しました。 私もスナックを買っては、その折にもらえるカードをせっせと集めました。 ただ袋入りのカードだったので、カードを選ぶことができません…

ツインタワー(7街区)

7街区遠望。手前の車に乗る子供はQ街区。場所は今の第2白百合幼稚園がまだない頃の空地。写真に見えるのは7―1です。 7街区。7-1の建物。すでに無人(2009年7月25日、Q街区撮影) 10階建ての7街区。 武里団地のほぼ中央に位置し、立体的な構造の団…

キックの鬼

団地名店会の2―4号棟。営業している店は飯島青果武里店か。右に写るスロープの下辺りに確かキックボクサー沢村忠選手が長テーブルの向こうに座っていました。人だかりがすごかった記憶があります。沢村選手は幼かった私とがっちり握手を交わしてくれました…

秘密基地

せんげん台駅前の秘密基地。 行政区分では越谷市になります。 秘密基地という魅力的な言葉は、昭和40年代生まれの男の子の共通のキーワードだと思います。 今でこそ住宅で埋め尽くされてしまった東武鉄道せんげん台駅の西側は一面のでこぼこだらけの野っぱら…

ヒーロー

1970年代当時のテレビ番組と言えば、ヒーローものが全盛期。 子供、特に男の子には天国のような時代でした。 仮面ライダーシリーズ、ウルトラマンシリーズ(再放送ではまる)、ミラーマン、スペクトルマン、シルバー仮面、ライオン丸(快傑ライオン丸、風雲…

先生の怖い話

大場小5年生(昭和52年、1977)の林間学校は夏休み中にありました。 行き先は奥日光。2泊3日です。 華厳の滝、戦場ヶ原、竜頭の滝、湯滝、湯本湖を見学。 お土産屋で望遠鏡を買ったのですが、どこか高所に上がった際に買ったばかりの望遠鏡を使って遠くを…

かっぺ森

武里団地の端っこの9街区に住んでました。 44年前の団地周辺はまだまだ田園地帯が広がり、自然豊かな所でした。 私が幼稚園の頃は9街区の隣りに水田が広がってました。季節になると、夜はカエルの合唱が聞こえたほど。そこはやがて駐車場となり、今は住宅…

大場小中退

就学通知書。春日部市教育委員会名義にて、名前の者を昭和48年4月1日に大場小学校へ入学させなさいという就学通知書(昭和47年12月付)が郵送されてくる。封筒を見ると、父親名義でなく、母親の名宛である。なぜなのだろうと、大人の今は疑問に思う。 昭和…

三国コカ・コーラ―社会科見学2―

あれは大場小3年生(昭和50年、1975)か4年生の社会科見学でしたか。 三国コカ・コーラボトリングへ行きました。 ネット検索すると桶川工場であったかと思われます。 多分、生産工程を見て、説明を受けてるはずなのですが、そこは記憶にありません。 強く…

団地祭り

団地祭りの遠い記憶。 「団地祭り」と言っていました。当時の正式名称はわかりませんが、そう呼んでました。 団地祭りというと、武里団地を貫くけやき通りで行われていたと思いますが、第二白百合幼稚園ができた昭和47年(1972)より以前は幼稚園の場所が空…

自動車を曳く

今もあれは一体なに?と思うことがあります。 大場小3年生か4年生ぐらいの頃? だから昭和50年(1975)か51年。 1台の自動車(エンジンはかかってません)をみんなで引っ張って武里団地の9街区をぐるりと1周したことがあります。 車のフェンダー辺りから1…

学校給食ー揚げパン、ソフト麺ー

給食で今も思い出すのが揚げパンです。 本当においしいかった。 余ると取りに行ったこともありました。薄い黄色い長方形の箱に揚げパンが2、3個ありました。それは欠席した児童の分でした。甘いきな粉がたっぷりかかり、2個食べるなどわけありません。 今…

片思い

初恋は大場小でなく、白百合幼稚園(昭和47年、1972)の時。 年長「松B組」(年少は竹B組と言いました)でした。 ある日、その子が転園してきて、同じクラスになりました。Mさん(下の名前はC)と言いました。下の名前に「ちゃん」付けで呼んでました。小…

卵の殻の貼り絵

大場小4年生(昭和51年、1976)の思い出です。 担任は氏家千恵子先生でした。 図工室でなく、教室でしたが、図画工作の授業で貼り絵をつくりました。 家で食べる卵の殻を取っておいて、それに色を塗って乾かし、それを破片にして、A4サイズぐらいの薄い板…

集団登校

大場小は集団登校でした。 下校はめいめい下校ですが、たまに土曜に集団下校になる時もありました。土曜の4時間目が終了し、清掃を終えた昼頃、校庭に全校児童が集合します。確か朝の集団登校と同じ顔ぶれ。 朝の集団登校は苦い思い出があります。毎朝、上…

トイレ掃除

大場小4年生(昭和51年、1976)のときのトイレ掃除の思い出です。 担任の氏家千恵子先生はなかなか厳しい女性の先生でした。 記憶はおぼろげですが、トイレ掃除に関して当時の児童は教室や廊下の掃除などと違い、トイレは汚いからと掃除を嫌がったものです…

学研の図鑑

大場小3年5組(昭和50年、1975)の時の思い出です。 クラスメイトに学研の図鑑の熱烈な愛読者の男の子T君がいました。下の名前はK君。 私は5組ではS君とT君と仲良しだったのですが、S君とは将来発明家になろうと誓い合って勉強するきっかけを得ること…

大場小校歌

「三つ葉のクローバ、我が徽章、希望を胸にはつらつと、強く優しく、鍛えゆく、あ~あ大場小学校!」 自力で思い出せるのはここまで。 入学して最初に音楽室で覚えるのは校歌だったはずです。 学校では折に触れ、歌っていました。 三つ葉のクローバーは校庭…

中庭の朝

大場小3年生(昭和50年、1975)の時の思い出です。 毎朝早く登校すると5組のクラスメイトのT君と一緒に中庭に行きました。 なぜかというと、そこには必ず担任の寺沢重喜先生がいたからです。 メガネををかけたひょろりとした物静かな男性の先生でした。 …

大場小周辺

菊地内科小児科医院、菊地産婦人科医院。 掛りつけの医者で、校庭のすぐ外にありました。私の一番下の弟は昭和49年(1974)6月1日、菊地産婦人科医院で誕生しました。入院していた母親のもとへ見舞いに行ったこともあります。 確か産婦人科と校庭の間に池(…

ドッジボール

大場小学校で何が盛んに流行ったかと言えば、ドッジボールです。 昼休みは校庭でクラスメイトたちとドッジボールに興じました。 男子も女子も一緒にやったように思います。 ドッジが何とも楽しくて楽しくてしようかない。 今の競技としてのドッジボール(横…

光化学スモッグ

光化学スモッグ注意報の札。武里南公民館(近隣公園内)では現在でもこのように札を掲げるという。年季の入った札は公民館設立の昭和49年から使用されているものと思われる。「予報(白)」「警報(赤)」「注意報(黄)」「重大緊急報(黒)」の札があり、…

2人野球

当時の子供たちの人気スポーツというと、圧倒的に野球でした。 巨人の王、張本、柳田、末次、柴田、高田、堀内、小林、阪神の田淵、中日の高木、広島の衣笠などが活躍してました。 広島がリーグ優勝した時は一時的にカープの赤帽子が増えました。私の弟がカ…

校門前の商売

大場小3年生(昭和50年、1975)の時の思い出です。 大場小を下校すると、校門前には子供たちの人だかり。 子供たちの視線は一点に注がれていました。 今ではもうあり得ないのでしょうが、当時はまだ何事も緩やかな、穏やかな時代。 校門前で露店する業者が…

正月の遊び

私の父親はトヨタカローラに乗ってました。 正月になると、どこのお宮で買うのか(西新井大師か氷川神社か?)しめ飾りを車の前中央辺りに飾りました。当時はそうした自動車が多かったものです。 子供たちは独楽(こま)回し、凧(たこ)上げをしました。 お年…

蜂捕り

大場小2年(昭和49年、1974)の時の話です。 マイブームに近いのですが、大場小の校庭の隅っこには季節になると花が咲きました。そこにはミツバチが集まってきます。 乱舞するミツバチを捕獲することを結構してました。 これはちょっとコツがあります。私の…

団地商店街

東武ストア跡(2009年7月25日、Q街区撮影) 大場小の通学児童は武里団地に住んでる子供がほとんどでした。 小学生の私にとって団地の中が世界の多くを占めていました。9街区は武里団地の端っこでしたから、自転車で団地外に出ることはたまにあったぐらい。…

時計公園、トンネル公園

時計公園の砂場遊び。子供の後ろの土管が分針に当たり、「12」を指している(はず)。その上にバドミントンのラケットとシャトルがのっている。写真には見えていないが「3」を指す時針の土管もある。時針・分針の中には入ることができる。砂場の中のしゃが…