ここは武里団地9街区

丙午生まれの昭和回想

児童のきょうだい―5年1組②―

昭和52年度の春日部市立大場小学校5年1組の名簿を〝史料〟として、きょうだいをテーマに書きたいと思います。 掲げた名簿は前回アップしたお父さんの職業と同じものです。最上欄の「続柄」と「兄弟姉妹」だけ残して、それ以外は伏せさせていただきました。…

お父さんたちの職業―5年1組①―

武里団地に住んでいた子供たちのお父さんたちはどのような仕事をしていたのでしょうか。 史料は私の手元にある春日部市立大場小学校5年1組(昭和52年度、担任関根岳是先生)の名簿(写真参照)に基づいています。 昭和52年度、大場小学校5年1組の名簿。…

9―3がない―団地ミステリー

9街区にはミステリーと言えばミステリーがあります。 武里団地9街区には実は9―3がありませんでした。 団地配置図をご参照ください。 武里団地9街区には9―3がない(中央集会所前〈2―3〉の武里団地紹介パネルより) 確かにないのですが、実は後年にな…

武里団地の雛(ひな)祭り

武里団地の雛祭り。右はお向かいの娘さん、左隣りが同学年の弟です。(昭和50年頃か、Q街区所蔵) 3月3日の桃の節句は過ぎたのですが、雛祭りのことを書こうと思います。 写真は武里団地9―12に住んでいた頃、お向かいの娘さんの雛祭りに御呼ばれされた際…

おとうと、その2

昭和44年(1969)11月生まれの弟はYと漢字2字(音は3字)を名付けられました。この名前について父親は「学者から取った」と話していました。 私の名前Tは当時の男の子に付けられた割と普通にある名前でした。しかし、弟の名前、特に漢字の組み合わせに関…

おとうと、その1

一番古い記憶について書いておきたいと思います。ほかにも古い記憶があるにはあるのですが、しっかりと年月がわかるのは以下の記憶です。 昭和44年(1969)11月のことです。日にちまでは覚えていません。 10月生まれの私は3歳の誕生日を迎えたばかりでした…

半世紀前の団地入居

昭和38年(1963)に武里団地建設が着工され、昭和41年(1966)に入居が開始されます。 この時点での入居希望者は昭和40年度の武里団地の第1次新規募集に応募する必要がありました。 そして入居するためには高い倍率の抽選に当選しなければなりませんでした…

白黒テレビ、カラーテレビ

昭和41年(1966)10月頃、東京にて母と生後まもない私。右側にかろうじて白黒テレビが写る。このテレビは引っ越しにより武里団地に持ち込まれた 私がまだ3、4歳の頃、即ち昭和44年(1969)、45年(1970)のテレビというと白黒テレビでした。当時の記憶を思…

引っ越し、その3

8街区を背に9―1方向を見る。右奥に9―15、左奥に9―14が立つ。私自身の性格の根っこの部分はこの武里団地で形成されました(2011年8月8日、Q街区撮影) 昭和52年(1977)8月下旬(2学期の開始が5日ほど早い)、群馬県桐生市立西小学校に転入しました…

引っ越し、その2

ありし日の武里団地9―12。左下に第二白百合幼稚園。ここから引っ越したことが私の人生の分岐点でした。引っ越さずに団地でそのまま成長していたらどのような人生を歩んだのだろうかと考えることがあります(2011年8月8日、Q街区撮影) 埼玉県春日部市武…

引っ越し、その1

ありし日の9街区。手前から奥へ9―10、9―11、9―12、9―13、9―14、9―15が見えます。どこまでも懐かしい風景です(2009年7月25日、Q街区撮影) 武里団地を引っ越すことになりました。昭和52年(1977)7月のことです。私は春日部市立大場小学校5年1組の…

事故に遭う

谷中商店街入口から9―10を見る。その前の車道でバイクに追突された。9―10ももうすでにありません(2009年7月25日、Q街区撮影) あれはいつの出来事だったのか、もう忘れてしまいました。春日部市立大場小学校1、2年生ぐらいかなと思います。即ち昭和48…

ハワイからの絵はがき

昭和49年(1974)の春日部市立大場小学校2年2組の時、同級生の男の子がハワイ旅行に出かけました。 そのことが強い印象を伴って記憶に残っているのは、ハワイから絵はがきをもらったからです。外国から絵はがきをもらうなど初めての体験でした。 その…

「赤目」とIさんちのおじさん

春日部市立大場小学校3年か4年生の頃だったように思います。即ち昭和50年(1975)か51年頃のことです。白土三平先生の漫画作品「赤目」を読みました。 白土三平先生(1932―2021)は「カムイ伝」「カムイ外伝」「忍者武芸帳」「サスケ」などで著名…

川口グリーンセンター―大場小の遠足⑤―

前回は昭和49年(1974)5月18日、春日部市立大場小学校2年2組の折、大宮公園の遠足に出かけたことを書きました。 写真には母親によるボールペンの裏書きがあります。「49.5.18 大宮公園」とあります。実はもう1枚、同年月日の違う場所の裏書きのある写…

大宮公園―大場小の遠足④―

大宮公園の遠足。昭和49年(1974)5月18日、大場小2年2組の集合写真(Q街区所蔵) 掲げた写真は、半世紀前の昭和49年(1974)5月18日、埼玉県大宮市(現、さいたま市)にある大宮公園へ遠足に行った折の大場小学校2年2組の集合写真です。 大宮公園は…

故郷喪失―武里団地着工60周年記念事業⑪ 講演会―

講演のまとめです。どこに落としどころを持って行こうかと悩みました。 次の4点を挙げました。 ①農村風景の中に突如として出現した巨大な人工の街。武里団地は、全く歴史的脈絡のないところに水田を埋め立てできた町でした。 近未来を感じさせる団地は、S…

団地祭り―武里団地着工60周年記念事業⑩ 講演会―

講演の終盤に入ります。平成21年(2009)の撮影写真を使いながら、団地商店街(7街区、2街区)にタイムトラベルしました。 解体前の静けさというか、2街区は寂寥感漂っています。 すると、ざわざわと人の声が聞こえてきました。祭りに興じる人たちの声です…

団地商店街にタイムトラベル―武里団地着工60周年記念事業⑨ 講演会―

前回まで春日部市の合併と公団住宅の建設、武里団地人口の増加、そして大畑、大場、沼端の3小学校の児童数変遷のグラフを見ながら、武里団地が若い夫婦世帯が入居し、団地で生まれ、育った子供たちによって団地人口、学校児童人口のピークを迎えたという話…

児童が団地人口6分の1―武里団地着工60周年記念事業⑧ 講演会―

前3回で大畑、沼端、谷中小の主な創立時の出来事と児童人口を紹介しましたが、講演では児童数の変遷のみ説明しました。 大畑小(1~3街区)は昭和49年に1538人、大場小(7~9街区)は昭和49年に1681人のピークを迎えます。 昭和48年(1973)4月頃、下…

谷中小学校、4、5街区の児童が通学―武里団地着工60周年記念事業⑦ 講演会―

現在は谷中小記念公園となっている(2009年7月25日、Q街区撮影) 谷中小学校の学区に武里団地4、5街区も含まれていたことを最近になって知りました。 『学校要覧 平成14年度 小学校2』によると、谷中小学校の学区は、武里団地4、5街区、大畑、大場、千…

沼端小学校、慌ただしく開校―武里団地着工60周年記念事業⑥ 講演会―

沼端小学校のことを紹介したいと思います。 恥ずかしい話ですが、実は沼端小には行ったことがありません。武里団地に住んでいた当時、沼端小は遠いというイメージが強くあり、ついに行かず仕舞いでした。 先の講演で武里団地に行った際、沼端小の場所へ行き…

大畑小学校、武里団地と共に誕生―武里団地着工60周年記念事業⑤ 講演会―

講演の内容(大畑小学校の児童数に触れたのみ)を一部ふくらまし、大畑小学校のことをご紹介します。大場小学校5年中退の私が大畑小学校のことを書くのは気が引ける部分もありますが、データと文献を基に書こうと思います。 武里団地の人口は昭和45年に2168…

「市人口の4分の1」―武里団地着工60周年記念事業④ 講演会―

将来的な人口増と住宅不足を見込んで、昭和30年(1955)に日本住宅公団が設立され、特に大都市近郊に公団住宅の造営を推進しました。 公団の言葉を借りると「勤労者のための住宅建設」「大都市周辺での広域的・計画的住宅建設」を目指すというものです。 歴…

「市と公団の利害一致」―武里団地着工60周年記念事業③ 講演会―

武里団地着工60周年記念事業の講演会が11月19日、近隣公園内の武里南地区公民館で行われ、Q街区が「私と武里団地―昭和の思い出、子供たちの楽園―」と題して1時間ほど話しました。 春日部市合併1町4カ村の図。斜線箇所は昭和19年に合併して春日部町となり…

「本当に東洋一?」—武里団地着工60周年記念事業②講演会—

春日部市郷土資料館学芸員の鬼塚知典さんが着工当時の武里団地の様子を話した(2013年11月19日、Q街区撮影) 武里団地着工60周年記念事業の講演会が11月19日、近隣公園内の武里南地区公民館で行われ、春日部市郷土資料館の学芸員、鬼塚知典さんが「1963武里…

「なつかしい」—武里団地着工60周年記念事業①写真パネル展と講演会—

約50人が懐かしい話に聞き入った。武里団地着工60周年記念事業講演会。冒頭で武里南地区公民館の職員Sさんが挨拶をする(2023年11月19日、Q街区撮影) 埼玉県春日部市南部にある武里団地が着工60周年を迎えました。 それを記念した写真パネル展と講演会が1…

お知らせ、武里団地写真パネル展(11月19日、武里南地区公民館)

埼玉県春日部市の武里団地は昭和38年(1963)に着工されました。 今年は着工60周年に当たります。それを記念した記念事業が実施されます。 武里団地着工60周年記念事業の第1弾として、写真パネル展が11月19日(日)正午から午後4時、武里南地区公民館(近…

利根大堰―大場小の遠足③―

利根大堰の社会科見学。昭和51年(1976)、大場小学校4年1組の集合写真。服装から察するに夏。私は一番遅れて列に加わりました。前から3列目、左端が私です(Q街区所蔵) 昭和51年(1976)、春日部市立大場小学校4年1組(担任、氏家千恵子先生)の時に…

ベランダ

ありし日の9―12。すでに無人。水平の凸箇所がベランダ。昭和40、50年代には手前の植栽はなく、すぐ芝生が見えた(2016年9月9日、Q街区撮影) 団地で暮らしていた思い出の1つにベランダがあります。 武里団地の昇降口とは反対側の南に面した側に各戸にベ…