ここは武里団地9街区

丙午生まれの昭和回想

お知らせ、武里団地写真パネル展(11月19日、武里南地区公民館)

埼玉県春日部市の武里団地は昭和38年(1963)に着工されました。 今年は着工60周年に当たります。それを記念した記念事業が実施されます。 武里団地着工60周年記念事業の第1弾として、写真パネル展が11月19日(日)正午から午後4時、武里南地区公民館(近…

利根大堰―大場小の遠足③―

利根大堰の社会科見学。昭和51年(1976)、大場小学校4年1組の集合写真。服装から察するに夏。私は一番遅れて列に加わりました。前から3列目、左端が私です(Q街区所蔵) 昭和51年(1976)、春日部市立大場小学校4年1組(担任、氏家千恵子先生)の時に…

ベランダ

ありし日の9―12。すでに無人。水平の凸箇所がベランダ。昭和40、50年代には手前の植栽はなく、すぐ芝生が見えた(2016年9月9日、Q街区撮影) 団地で暮らしていた思い出の1つにベランダがあります。 武里団地の昇降口とは反対側の南に面した側に各戸にベ…

武里団地9街区解体工事(2023年10月17日)

2023年10月17日午後2時を回った頃、武里団地9街区を訪れました。解体工事が大分進んでいました。午後4時頃には物音がなくなり、静かになりました。 右側に第二白百合幼稚園園舎。奥に9―13。無機質な空間と青空がミスマッチだ。 9―11。最上部に作業員の…

校歌と開学の碑―大場小学校の歴史⑤―

令和5年(2023)10月17日午後3時頃、武里西小学校を訪ねました。 武里西小学校校庭の片隅に大場小の校歌の碑があるからです。以前、別稿で校歌の歌詞を紹介しましたが、夏休み中だった武里西小に電話をして、校歌のことを尋ね、そこで初めて校歌の碑が校庭に…

弟自転車、壁激突

これは何歳ぐらいの頃だったか。 昭和44年(1969)生まれの弟がまだようやく補助輪付きの自転車に乗れるようになった頃だから、昭和47、48年頃のことでしょうか。私がせいぜい白百合幼稚園年長か大場小1年の時です。 弟の自転車は補助輪が付いていましたが…

園長先生の遊戯論―武里白百合幼稚園9―

武里白百合幼稚園お遊戯会。後列左から2人目がQ街区(昭和46年12月、Q街区所蔵) 「先生」 こう呼ばれる方々の存在は、還暦の大台に近づきつつある〝元子供〟の自分に未だに小さからぬ光と影を投げかけているように思います。 学校という場では特にそのよ…

好きなテレビ番組―武里白百合幼稚園8―

引き続き武里白百合幼稚園PTA機関紙第8号(昭和48年3月15日発行)に基づいて当時の園児たちがどんなテレビ番組を見ていたのか、ご紹介したいと思います。 まず写真を参照してほしいのですが、このテレビ番組ランキングは白百合幼稚園児たちへの調査結果…

将来の仕事―武里白百合幼稚園7―

昭和48年(1973)3月15日付発行「武里白百合幼稚園PTA機関紙 しらゆり」第8号が私の手元に残されています。 私の母親が第8号をわざわざ残しておいたのは、Q街区の実名が将来なりたい職業と共に活字で掲載されていたからでしょう。 この号の機関紙だけ…

算盤塾

武里商店街入口、五差路交差点前のテナントビル。西側(裏側)から望む。建て替え以前の昭和49年頃、2階に算盤塾、ラーメン大学などが入っていました。下に金子商事の石造りの倉庫。この倉庫は当時もあったような気がします(2011年8月8日、Q街区撮影) 算…

校歌―大場小学校の歴史④―

春日部市立大場小学校の校歌のことを書きたいと思います。以前、武里西小学校ホームページで大場小の校歌の歌詞を見ることができましたが、今は見られません。 ホームページを閲覧した当時の私はデータ保存しませんでした(後悔しきり)。今回、改めてインタ…

トンネル公園

以前「時計公園、トンネル公園」と題して記事を掲載しましたが、背景にトンネル公園が写る写真が見つかったので、改めて「トンネル公園」のことを書きます。 トンネル公園は第二白百合幼稚園と9ー2との間のスペースにありました。今も公園はありますが、名…

近隣公園

昭和45年(1970)3月頃、近隣公園の中にあった噴水公園。少し高台になった、植栽に囲われた一角に花壇(パンジーが咲いている)とベンチがありました。被写体の子どもは3歳5カ月(写真裏書きによる)のQ街区㊧。乳母車の中に次弟がいる。背景の団地は9―…

学び舎のこと―大場小学校の歴史③―

4年1組の写真。昭和51年4月、大場小学校校舎の前で撮影。私は前から4列目右から2人目です。一番後ろの方が氏家千恵子先生です。厳しさと優しさを兼ね備えた凛とした先生でした(Q街区所蔵) 大場小学校の卒業生の中で、しっかりと校舎を記憶している方…

増える児童数―大場小学校の歴史②―

今回は増える児童数のことをご紹介したいと思います。その当時の武里団地がいかに子供の数が多かったか、大場小を例に見て行きます。 武里団地の元住民のみなさん、古くから住まわれている現住民のみなさんは、昔の武里団地には至る所に子供たちの遊ぶ姿があ…

開校記念日の謎―大場小学校の歴史①―

昭和49年4月頃、大場小学校体育館内で2年2組の記念撮影。最前列の中ほど背広姿が色井正夫校長先生、右隣りが張谷婧子先生。Q街区は2列目1番右端。体育館ステージの上に大場小学校の校章が見える。昭和43年9月に校章が制定されて5年7カ月経つ。校歌…

武里団地名店会(その2)

背景に昭和46、47年頃の2―4号棟が写る。左端は5歳か6歳のQ街区。母親(右端)と弟(母に抱かれている)と、母の友人(左から3人目)と娘さん(Q街区背後)と一緒に買い物に訪れた。母の友人は確か1―5号棟辺り(東武線が近かったのを覚えている)に…

武里団地名店会(その1)

かつての武里団地名店会。7街区から歩道橋を渡り切ったところです。左が2―8号棟、右が2―5号棟。取り壊される直前であり、人気もなく、寂寥感漂います(2009年7月25日、Q街区撮影、以下の写真も同じ日に撮影) かつての武里団地名店会は団地中央に位置…

田んぼの中の菊池医院

ありし日の菊池産婦人科医院。今は駐車場。昭和49年(1974)6月1日、一番下の弟はここで生まれました。母の見舞いに訪れたことがあります(2009年7月25日、Q街区撮影) 私が武里団地に住んでいた期間内の昭和40年代後半から同52年までの掛かりつけのお医…

夏のスイカ割り

「まっすぐ、まっすぐ」 「右、もうちょっと右」 「少しだけ左」 「はい、そこ」 子供たちのにぎやかな声が飛び交います。 スイカ割りは夏の行事です。 目隠しをした上で、冒頭のような周囲の指示に従って、最終的には自身の判断で台に置かれたスイカ目がけ…

犬に噛まれる

あれは大場小学校2年生の時でした。はっきりと覚えている理由は「2年生の時、犬に噛まれた」と何回か人に話し、自身の心の中でも繰り返したからでした。 とすると、昭和49年(1974)のことになります。 今でこそ全く見ることができなくなりましたが、当時…

ドア物語―牛乳入れ―

牛乳入れ。「MILK BОX」とあります(2016年9月9日、Q街区撮影) 「締め出し」ついでにドア周辺のことに触れておきたいと思います。 ドア右横下(お向かいだと左側になる)には牛乳入れがありました。子供の当時はあまり意識しませんでしたが、子供目…

締め出し

武里団地9―12の3階のドアです。私の家です。夜7時頃に帰宅して母に締め出されました。ドアの色は何度か塗り替えられているので、子どもの頃と違います。チャイムも変わっています。当時のチャイムボタンは長方形のクリーム色のプラスチック板の真中に白い…

お面を作る―図画工作の授業―

大場小学校3年5組(担任、寺沢重喜先生)の時、即ち昭和50年(1975)のことですが、工作の時間でお面を作りました。紙製ですが、これが結構しっかりとしたものでした。 作り方は、まず調理用のボールを逆さまにしてその上を透明なビニールで覆います。そし…

武里団地9街区解体作業

解体作業の進む武里団地9街区。手前から奥へ9ー15、14、13(2023年5月19日、Q街区撮影) 令和5年(2023)5月19日(金)、春日部市中央図書館を訪ねました。レファレンスを利用し、親切な女性職員の方にいろいろと武里団地と大場小学校関係の文献を紹介…

母親の新聞配達

9―13(2022年9月21日、Q街区撮影) 武里団地で私の亡き母がひと頃、新聞(夕刊)配達のアルバイトをしていたことがあります。 これがいつのことだったのかはっきりと覚えていません。 恐らく私が大場小2年か3年頃ではないかと思います。すなわち昭和49年…

筑波山登山ー大場小の遠足➁ー

写真1 筑波山遠足の記念写真。中列左から2人目が私です。大場小5年1組の遠い遠い遥か彼方の思い出です。 昭和52年(1977)4月20日、大場小学校5年生の遠足で筑波山を登山しました。5年1組の私も参加しました。 しかし、記憶がどうも断片的です。…

テレビで再会

大場小学校4年生の3学期終了間際、つまり昭和52年(1977)のことです。 1人の同級生の男子が転校していきました。 転校先は聞いたかもしれませんが、忘れました。 か細い記憶だと、東武線沿線のせんげん台より南のどこかだったと思います。 苗字はS、名…

切手収集

日本昔話の切手。かぐや姫、浦島太郎、鶴の恩返し、おむすびころりん(鼠浄土)。 どういう気まぐれなのか、はたまた近所の子どもたちの影響なのか、私の母親がある日、私に切手収集を勧めました。昭和50年頃(大場小3年)でしょうか。 これが私の切手収集…

500円札の思い出

歩道橋の向こう側、左側角に交番がありました。私の手持ちの写真の中にはっきりと交番とわかる写真がなく、残念の限りです(2009年7月25日撮影、Q街区所蔵) 春日部市立大場小3年生(昭和50年〈1975〉)だったある日のこと。私は3年5組の級友のS君と団…